無料でネットショップ作成するならどっち?BASEとSTORESを徹底比較|初心者にもおすすめ!【2025年】

無料でECサイト作成|BASEとSTORESどっちを選ぶ?何が違うか徹底解説!

※下記の記事は2025年時点での記事になります。

こんにちは。フリーランスwebデザイナーのasaです。
私はフリーランスでクライアント様の大手ECモールの運用をしておりますが、個人事業主様や、ネットショップを始めたい方の中には、大手のECモールを作るほど資金がない、まずは無料から試してみたい!といった声が多く寄せられます。

今は無料でも始められるECサイト(ネットショップ)があるので、今回は無料で作れる有名なECサイト「BASE」と「STORES」の2社を徹底比較してみました。

どちらのショップの方が、ご自身のECサイト(ネットショップ)に適しているか比較検討してみてくださいね。

目次

無料でネットショップを作りたい人におすすめ!BASEとSTORESの違いを徹底比較

BASEとSTORESの違いを徹底比較

結論から申しますと、ECサイトの規模の大きさ、デザイン性を重視しているのか、機能を重視しているのかで選ぶECサイトは変わってくるかと思います。

比較項目BASESTORES
初期費用・月額費用0円(完全無料)0円(フリープラン)
販売手数料決済手数料3,6%+40円。サービス手数料 : 3%フリープラン:5.5%〜有料:3.6%〜
テンプレート無料+有料あり(デザイン豊富)無料のみ(シンプル系)
カスタマイズ性拡張アプリで柔軟に対応標準機能内で完結
SEO・SNS連携Instagram・TikTok連携などInstagram・Google連携など
クーポン機能ありあり(より細かく設定可)
レビュー機能アプリで追加可能標準装備
サポート体制メールサポートチャット・メール対応
向いている人おしゃれに気軽に始めたい初心者長期運用・本格販売したい人向け

大手ECモールの楽天やyahooショッピングなどは、instagramのリンクを貼り付けることも申請があり厳しく、instagramの連携はできません。
BASEや、STORESはinstagram連携ができる点が大きなメリットだと思います◎

BASEとSTORESってどんなサービス?

どちらも初期費用・月額無料で始められる

BASEもSTORESも初期費用・月額無料で始められる
  • BASEとSTORESは、初期費用や月額費用ゼロでネットショップが開設できる。
  • 無料プランでも商品の登録数に制限なし。

運営会社・サービスの信頼性と実績

運営会社・サービスの信頼と実績を比較

BASEは上場企業であり、資金面や社会的信頼性が高い
STORESはZホールディングス(旧Yahoo! JAPAN)傘下であり、技術力とサポート体制が安定

どちらも10年以上の運営実績があり、セキュリティや決済インフラも万全。

項目BASESTORES
運営会社名BASE株式会社(BASE, Inc.)ヘイ株式会社(hey, Inc.)
設立年2012年12月2012年3月
本社所在地東京都港区東京都渋谷区
提供開始年2012年2012年
累計ショップ開設数200万ショップ以上(2024年時点)約150万ショップ以上(2024年時点)
月間流通総額(GMV)数百億円規模非公開(ただし成長中と報道多数)
特徴初心者向けに特化した直感的操作が魅力ビジネス拡張を意識した機能が豊富
上場有無東証グロース上場(2020年10月)非上場(Zホールディングスと提携)
導入実績のある業種ハンドメイド・アパレル・飲食など美容・雑貨・D2Cブランドなど幅広い
評判・口コミおしゃれで簡単と初心者に好評管理機能の充実度が中〜上級者に好評

料金・手数料の違いを比較

BASEとSTORESの料金と手数料の違いを無料プランで比較。
若干BASEの手数料の方が高いかもしれません。

BASEとSTORESの料金と手数料の違いを比較

BASEの料金プランと手数料

BASEの料金と手数料

※商品が売れたとき、Pay IDアプリからの注文には、1注文あたり手数料(決済手数料3.6%+40円+サービス利用料5.9%)がかかります。BASEの手数料はかかりません。
※決済手数料について決済方法がAmazon Pay、PayPalの場合、決済手数料にシステム手数料相当額1%が加算されます。

  • BASEは「完全無料」だが、商品が売れたとき、決済手数料+サービス利用料が発生。
  • 手数料:決済手数料3,6%+40円。サービス手数料 : 3%が発生
  • 売上が増えたらグロースプランへ変更。

STORESの料金プランと手数料

STORESの料金と手数料

※フリープラン・ベーシックプランともに、次の決済手段をご利用の場合、決済手数料はそれぞれ6.5%または4.6%になります。
対象決済手段:PayPal、あと払い(ペイディ)、楽天ペイ、PayPay残高、Amazon Pay
※月払いを選択した場合のベーシックプランの月額費用は、税込3,480円/月になります。

  • STORESは「フリープラン」「スタンダードプラン」の2種類。
  • フリープランは無料だが手数料5.5%〜、有料プランは3.6%〜

コスト面で得するのはどっち?

  • 販売量によって、どちらが有利かが変わる。
  • 少量販売ならBASE、大量販売ならSTORES有料プランがお得。

デザインや使いやすさを比較!初心者にも優しいのは?

BASEとSTORESのデザインや使いやすさを比較
asa

BASEもSTORESも利用してみた私の感想になりますが、デザインをしている私としては、BASEの方がデザイン性や自由度が高い印象です◎

BASESTORES
・おしゃれなテンプレートが多い
・無料テンプレートが全22種類
・有料テンプレートも豊富
・HTML編集も可能
・全て無料でテンプレート利用できる

BASEとSTORESの決済方法を比較

決済方法の柔軟性は、代引き決済や、paypay残高のあるSTORESの方がややリードしてるかもしれません。
決済方法にこだわりがある方は、比較の対象になるかと思います。

BASEでは下記の決済をしていません。
・代引き決済(着払いでの発送もできません)
・ショップ自身の銀行口座へ直接お振り込み
・現金手渡し
・その他あらゆる送金手段でのショップ・購入者間の直接振り込みはしていないです。


BASE
STORES

【 あと払い 】
・Pai ID 翌月あと払い
・Pai ID 3回あと払い

【 クレジットカード決済 】


【 コンビニ決済・Pay-easy 】



【 キャリア決済 】



【 銀行振込 】
三井住友銀行

【 Amazon Pay 】

【 PayPal 】

【 クレジットカード決済 】

【 コンビニ決済 】
ファミリーマート / ローソン / ミニストップ / デイリーヤマザキ / セイコーマート

【 キャリア決済 】
d払い / auかんたん決済 / ソフトバンクまとめて支払い

【 銀行振込 】

【 PayPal 】

【 あと払い(ペイディ) 】

【 楽天ペイ 】

【 PayPay残高 】

【 代引き 】

【 Amazon Pay 】

BASEの料金に関する確認は→こちらをクリック

STORESの料金に関する確認は→こちらをクリック

BASEとSTORESの入金サイクルを比較

BASEとSTORESの入金サイクルを比較

入金サイクルはECサイト運営で非常に大切なポイントなので、しっかり押さえておきましょう。

BASEもSTORESも「指定振込口座を登録」することを忘れないようにしましょう

BASESTORES
売上は、申請から10営業日で入金。
「最速振込」なら、最短で当日(土・日・祝日をふくむ)の入金も可能。
STORES ネットショップ では、各種手数料を差し引いた入金金額が1万円以上の場合に自動でオーナー様の口座に振込みされる。

1ヶ月の売上が1万円未満だった場合は、各種手数料を差し引いた入金金額が1万円以上になった翌月末に、STORESから指定口座に振込みされる。

BASEとSTORESの集客(外部連携やサービス)を比較

BASEとSTORESの集客(外部連携やサービス)を比較
BASESTORES
・instagram販売
・instagram広告
・Google商品連携/広告
・Youtubeショッピング連携
・TikTok商品連携
・noteストア
・おみせコネクト(LINE連携)
・SEO
・売上管理byFreee
・売上管理byマネーフォワード
・仕入れサイトスーパーデリバリー
・orosy(BtoB販売)
・NAWABARI(自宅の住所を使わずにショップ運営)
・タオバオ新幹線(タオバオ仕入れ・直送代行)
・広告効果測定
・Googleコンバージョンタグ設定
・シークレットEC
・Instagram販売連携
・Instagram画像連携
・note for shopping(noteとの連携)
・おみせコネクト(LINE連携)
・ネクストエンジン連携
・freee会計連携
・GoQSystem連携
・弥生会計連携
・ラクダス連携(複数のECへの一括出品・在庫管理)
・LOGILESS連携
・マネーフォワード連携
・Google Analytics(アクセス情報をより詳しく分析)
・広告タグ(Google コンバージョンタグ、Facebook ピクセルなどのタグを設定)
・シークレット販売
・アイテム限定公開
・SSL対応

それぞれの集客を並べてみましたが、どちらもたくさんの外部連携機能や、販売方法があります。
STORESは、経理の外部連携が多い印象です◎

どちらも同じように機能が充実しているので、どんなサイトにしたいかの好みの問題になるかと思います。

それぞれの機能が掲載されているURLを下記に記載しておきますので、詳しくは下記からご覧になってください。

asa

BASEは下記のようにアプリをダウンロードしたら各機能が使えるようになる仕組みになっています。

BASEはアプリをダウンロードしていくと機能が追加される仕組み

BASEの機能は→こちらをクリック

STORESの機能は→こちらをクリック

BASEがおすすめな人・STORESがおすすめな人

こんな人にはBASEがおすすめ

BASE
BASE

小規模のECサイトを始めたい方は

  • おしゃれなデザインにこだわりたい
  • 販売数が少なくても気軽に始めたい
  • アプリで機能を柔軟に追加したい人向け

こんな人にはSTORESがおすすめ

STORES
STORES

中規模から大規模のECサイトを始めたい方は

  • 将来的に本格運用・多商品販売を目指す
  • 決済手数料を抑えたい(有料プラン)
  • クーポン・レビューなど販促機能を使いたい人向け

まとめ|まずは無料で始めて自分に合ったサービスを選ぼう!

まとめ|まずは無料で始めて自分に合ったサービスを選ぼう!
  • どちらも無料で始められるので、まずは登録して操作性を試すのがおすすめ。
  • 将来の展望(規模や売上目標)に応じて乗り換えやプラン変更も可能。
  • 最初の一歩を踏み出すことが一番大切!

実際に始めてみると、決済方法や商品登録の仕方、デザインの好みなど気づくことも多いので、ぜひ無料体験で始めてみてくださいね。

無料でECサイト作成|BASEとSTORESどっちを選ぶ?何が違うか徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次